ライバーとして活動している場合や、Vライバーとしてのデビューを考えている場合、立ち絵やイラストが必要になることがあるかと思います。
ですが、自身でデザインができない場合や、デザイナーの知り合いがいない場合には、誰に依頼すればいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこでこの記事では、そんな場合におすすめの発注先をご紹介します!
\ ライバー・Vライバー事務所ならnone! /
スポンサードリンク
立ち絵・イラストなどの利用用途
そもそも、ライバーの方が立ち絵やイラストなどを利用するケースではどういったものがあるのかで気になっている方もいるかと思います。
基本的には、このような利用用途が想定されます。
- 配信時の背景やSNSに投稿する画像としてのイラストデザイン
- Vライバーとして活動する際のイラストデザイン
- アバター画像やプロフィール用のアイコン画像
ライブ配信アプリや配信スタイルによっても、様々な利用方法があります。
立ち絵・イラストなどデザイン発注で利用できるサービス集
実際に立ち絵などのイラストが欲しいけれど、デザインができない場合やデザイナーの知り合いがいない場合もあるかと思います。
そういった場合でも、以下のようなサービスを利用して発注することが可能です。
none(ノン)
none(ノン)はライバー・Vライバーのマネジメント活動を行っているのですが、複数名のクリエイターと提携を行っており、デザインやLive2D制作などを依頼することも可能です。
立ち絵やバストアップイラスト。SDイラストなど幅広いデザインに対応することが可能です。
また、所属者限定で初回分の費用を特別価格で発注することも可能です。
ココナラ
ココナラは、クラウドソーシングサービスの中でも気軽に利用できるサービスです。
デザイナーの方が見本となるデザインや料金表を公開しているので、気になった方を見つけて発注することができるようになっています。
初めてデザイナーへの発注を考えている方には、非常におすすめです。
クラウドワークス
クラウドワークスも、かなり知名度のあるクラウドソーシングサービスです。
コンペ形式での募集を行うことも可能なので、予算をかけて質の良いものを求めたい場合におすすめです。
案件数も多いので、なるべく多くのデザイナーの中から発注先を決めたい方にも最適です。
ランサーズ
ランサーズは、多少予算をかけてデザインを依頼したい方におすすめのサービスです。
また、トラブルを防止する為の機能も用意されています。
実績を重視しながら発注先を決めたいという方にもおすすめです。
立ち絵・イラストなどのデザイン費用相場
実際に立ち絵などのイラストデザインを依頼する場合の主な予算感について、わかりやすくご紹介します。
立ち絵デザインの費用相場
立ち絵デザインの費用相場としては、15,000〜50,000円前後です。
クオリティーや修正回数によっても費用は変わってきます。
バストアップイラストの費用相場
バストアップイラストの費用相場としては、8,000〜30,000円前後です。
立ち絵デザインに比べると範囲も少なくなる為、多少予算を抑えることが可能です。
SDイラストの費用相場
SDイラストの費用相場としては、2,000〜15,000円前後です。
立ち絵デザインやバストアップイラストに比べると短時間で制作できるということもあり、かなり低価格で発注することが可能です。
立ち絵・イラストなどのデザインを依頼する場合に注意すべきポイント
実際に立ち絵やバストアップなどのイラストデザインを依頼する場合には、次のような内容を注意する必要があります。
使用用途の共有・確認を行う
事前に使用用途の共有や確認を行う必要があります。
場合によっては、商用利用や法人利用の場合には別途費用が発生する場合や、デザイナーが利用に制限をかける場合もある為です。
納品形式・納品方法を確認しておく
納品形式や納品方法もしっかり確認をしておきましょう。
データ形式によっては印刷に向かない場合や、後日ダウンロードなどができなくなってしまう可能性もある為です。
納期の確認はもちろんですが、こういった細かい部分まで確認しましょう。
著作権などの権利はどちらが持つのかを確認しておく
著作権などの権利は、デザイナーと発注者のどちらが持つのかを確認しておきましょう。
基本的には次のいずれかになるケースが多いです。
- デザイナーが著作権を持つ
- デザイナーと発注者の両方が著作権を持つ
- 発注者が著作権を持つ
著作権をどちらが持つかによってもできること・できないことが変わってしまうこともあります。
なので、「使用用途の共有・確認」とあわせて、著作権の保有状況や利用範囲を明確にしておきましょう。
発注先に悩んだ場合には、noneをご検討ください!
発注先に悩んだ場合には、ぜひnoneへの発注もご検討ください。
提携クリエイターを抱えているので、慣れていない方でもスムーズに発注することが可能です。
所属者限定の特別価格も提供しているので、この機会に所属を考えてみてもいいかもしれません。
ライブ配信を始める際には、事務所に所属したほうがいいの?
ライブ配信を行う場合、事務所に所属しながら活動を行う方法と、1人でフリーライバーとして活動を行う方法があります。
所属する際のメリット・デメリットとしてよく挙げられる比較がこちらです。
メリット
デメリット
事務所によっても特徴などは大きく変わってくるので、よく比較検討を行った上で所属を検討してください。
より詳しい情報についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
事務所選びに悩んだら、noneもおすすめです!
事務所選びに悩んだ場合には、マーケティング×エンターテインメントの領域で活動しているnoneへの所属もおすすめです。
多くの事務所とは違った形で運営されており、自身のペースで活動することも可能です。
ライバー・バーチャルライバーともに活動できる環境が整っているので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください!
\ 公式ライバーとして活動するならnone! /
\ 公式ライバーとして活動するならnone! /
\ 自身も配信者として掲載してほしい場合 /
スポンサードリンク